保育創造セミナーin金沢参加チケット詳細
* 2025年11月16日の保育創造セミナーin金沢参加申し込み受付け中です
●申込手順 (このフォームを使わず電話/FAXでの申し込みも可能です)
1:「購入数」に参加希望人数を記入後、「カートに入れる」→「カゴの中をみる」をクリックしてください。
2:通常のネットションでのお買物の流れでお申し込みいただけます。
3:「お客様情報(自宅へ届けるの欄に記入お願いします)」のご入力「お支払方法」の指定をお願いします。
「銀行振込」「クレジットカード」「店頭支払」からお選びいただけます。
4:「備考欄」に「参加人数」と、「お申込みメンバーのお名前」をご記入お願いします。
(参加者1名で申込者と同一の場合、大人数で記載が大変過ぎの場合、人数のみの記載でお名前省略可能です。
※なるべく教えていただけると嬉しいです)
5:お申し込み完了後、りぷかよりメール又はお電話にて申込受付完了の連絡をさせていただきます。
6:当日開会場では参加申し込み「代表者のお名前」をお伝えいただくか、参加受付完了メールを受付にてご提示ください。
●ご注意ください
*クレジットカード選択の際は即時お申し込み完了となります。
*お振込選択の際は1週間以内にお振込、お願いいたします。
お振込み確認時点でお申込みの完了となります。(りぷか店頭でのお支払いも可)
*お支払い完了後のキャンセルによる払戻しはできません。
(他の方に参加を替わることは可能です、その際はおしらせください。)
*定員に達した場合はキャンセルまち、お席が空きましたらご連絡させていただきます。
保育創造セミナーin金沢2025の詳細
〇日時: 2025年11月16日(日) 9時30分〜16時20分
〇場所:石川県金沢市問屋町 2丁目61番地
金沢流通会館 1F大ホール
〇参加費:6000円(税込)
〇申込み先:木のおもちゃのお店 りぷか
開場 09:30〜
講演 10:00 〜 11:40
野藤弘幸 氏 (作業療法学博士 元常葉大学 保健医療学部 教授)
現在は保育者や養育者向けの研修・講演活動を中心に活動中、 著書には『発達障害のこどもを行き
詰まらせない保育実践』『保育現場で悩む「おとな」への理解と対応』(いずれも郁洋舎)など
テーマ:「将来、対応が難しい保護者や同僚として出会わないために、今、こどもに伝えること対応に悩む保護者や同僚の姿は、
こどものときからの積み重ねによるもので、そのひと自身が最も困惑しています。
もっと温かな生き方に向かうことができるよう、保育で育てることをお話しします。
休憩 11:40〜13:10
おもちゃ、書籍、ゲーム等の展示販売もしております、是非ご覧ください
講演 13:10 〜 14:45
樋口正春 氏(保育創造セミナー代表・社会福祉法人高洲福祉会理事長 )
著書 「保育と環境」「根っこを育てる乳児保育」「絵本から広がる遊びの世界」(編・著)「遊びが子どもの発達を助ける」(共著)他
テーマ:「はじめの100か月の育ちビジョン」から「安心と挑戦の循環」について子ども家庭庁が2024年2月、子育ての羅針盤ともいうべき「はじめの100か月の育ちビジョン」を
発表しました。
それにつながる保育実践の在り方を具体的な例を挙げてお話しします。
15:00 〜 16:20
講師両氏による対談と質疑応答
テーマ:「保育現場での日々の悩みや、保育展開における悩みや疑問、質問に答えます」
※ 当日会場設置の質問用紙にいただいた内容に回答いただけます。
終了 16:20
*イベント詳細ページを見る